第二章英雄の末裔

一、ヘラクレイダイ




 ラケダイモン(スパルタ)には、二人の王がいた。ヘラクレスを祖としている彼らは、つまりは全知全能の神ゼウスの後裔ということになる。その役目は国家に捧げられた犠牲そのものにも似て、与えられた任務を好むと好まざるとに関わらず、こなさねばならぬ。王は月毎に自分自身の為に、制定された法に従って統治することを誓約する。毎月毎月行われるそれは、まるで月の障りのようで、王であることを否が応でも思いださせた。もっとも、それに対して疑問を呈する余地さえもなかったろう。
 王は、ことあるごとに犠牲を捧げねばならない。通常犠牲を捧げるときは、夜明け前とされた。出陣するときには出発前だけでなく、出陣してからも何度も犠牲を捧げる。吉兆を示さないときには、吉兆を示すまで何度も犠牲が捧げられた。国境を越えるとき、戦闘がはじまるときにも犠牲は捧げられる。それらが全て吉兆を示さないうちには、一歩も進むことは許されないし、たとえ弓矢を射掛けられようと反撃を試みることも禁止である。また、戦場では、全ての者は何かをしようと思えば、必ず王の了解を取らねばならない。族長的役割だけでなく、神官として、或いは将軍としての人間問題の処理なども全て王の役割であった。裁判を求めるものがあれば軍法会議に、金銭を必要とする者がいれば財務官のところへ、戦利品を持ってきた者があれば所管役人のところへと、それぞれを導くのもまた、王の役割である。族長というよりは世話人という言葉の方が似合いそうでもある。
 王は、いくつかの権利を持っていて、それは名誉に関わることが多かった。一つは、王が現れたときは監督官(エフォロイ)を除く全ての人々が起立する。次に、捧げられた犠牲の分け前を受ける権利を有する。適度な収入に事欠かぬ土地を割り当てられる。公共用の幕舎を持ち、二人分の食事を受ける栄誉を与えられる。……これは、王個人が二人分を摂るということではなく、その権利をその名誉に値する誰かに与えるためのものである。王は、二人の会食仲間を選ぶ権利を有する。……恐らく、これもまた名誉に関わることだろう。王は、国の全ての豚が出産する際、子豚を受け取る権利を有する。これは、事あるごとに犠牲を捧げ続けねばならない王のための配慮だったろう。王が家畜を有していたかどうかは不明だが、いつでもその家畜が子を生むとは限らない。いつでも犠牲として出せるようにという配慮だろう。そしてまた、監督官に公私ともに監視されている状態で、どれだけ王は個人の自由を持つことが出来たのかは不明であるが、その職掌に相応しくないと判断された場合、監督官によって拘束・処罰を与えられる場合もあった。
 二人の王は、ヘラクレスから数えて四代目に当たる、アリストデモスから別れたとされる。アリストデモスには双子があり、長子をエウリュステネス、次子をプロクレスと言った。まだ二人が幼いうちに、アリストデモスは死に、残された子を王として国家が育てるということになったが、その母つまりアリストデモスの妻は、両方を王にしたいと望み、「王の長子を」と求める長老に「どちらが長子か己にも見分けがつかぬ」と答えたという。弱り果てた長老は国でも指折りの賢者に救いを求めた。我が子を見分けられぬという言葉に疑問を持った賢者は、その母を観察するように、と告げた。つまりは、母親本人にも真実見分けがつかないなら、双子の世話の順番に拘りを持たずに行うはずであり、もし見分けがついているのなら、長子を常に先にするはずだというのである。母親はその意図を知らず監視下に置かれ、やがて常に先に世話をされていた長子エウリュステネスが、長老たちに引き取られた。長子は成長してやがて子を生し、アギスと名づけた。次子プロクレスもまた同様に成長して子をエウリュポンと名づける。この時は長子のみが王になり、次子は王にはならなかった。次子の長子エウリュポン或いはそれから数代のちに、次子の家系もまた王として立てられることになった。僭主や独裁制を恐れたための処置かも知れない。故に長子の家系を上位王家アギス家といい、次子の家系を下位王家エウリュポン家といった。王として連なる名前を確認していくと、その名前の意味からして存在を疑われている王もあるが、それでも紀元前九百年頃にアギス家が成立し、少し遅れてエウリュポン家が成立したとされている。双子であったエウリュステネスとプロクレスは育ちの違いのせいか、生涯仲が悪かったという。その気分は子孫にも伝染したものか、或いはDNAの呪いか、常に蜜月という状態ではなかった。それでも、それぞれがそれなりにやってこれたのは、長老会(ゲルーシア)や監督官をはじめとして、制度がきっちりと調えられていたからだろう。因みに、リュクルゴスは誰の子かということについては諸説あるが、上位王家アギス家の出身とされている。

 兵の核をなすものは、当時のヘラス(ギリシア)では一般的であった重装歩兵である。少し後の時代の資料によれば、連隊長が六人いて、それぞれの連隊に大隊長四人、中隊長八人、小隊長が十六人居たという。他に軍隊に必要な幕僚として、幕僚長、預言者、医者、笛奏者、指揮官などがいる。連隊長は王と幕舎を共にし、三人の同僚も同じ幕舎で王と連隊長の補佐を勤める。因みに、この同僚という存在については少々不明確であるが、補佐役とでも考えれば良いかも知れない。蛇足ながら、ラケダイモン人が出陣する際は、一人のスパルタ市民につき、七人のヘイロタイ(ヘロット、ヘイロテス)がついたという。予備の槍などを持ったり世話をする係だったようだが、それらの人々を同行させた裏には、スパルタ市民の十倍の人口を抱えるヘイロタイに対する、あからさまな不信感が見て取れる。だが、実際に戦闘に加わったかどうかについては、さだかではないが、近辺に居た以上、戦闘に巻き込まれないというのは無理だろう。

 スパルタの都市が建設されたのは、紀元前九百年頃という。人こそ城壁のスパルタでは、遺構が少なく、その存在を確認することは非常に困難であるが、スパルタ人はラケダイモンという国を数百年という時間をかけて、ゆっくりと作り上げたといえる。
 リュディアがクロイソス王のもとで繁栄を極めていたころ、ラケダイモンの二人の王はアナクサンドリデス(アギス家)とアリストン(エウリュポン家)であった。クロイソス王は「ヘラス最強の国を調べてそれを同盟国とせよ」とデルフォイの神託を受けたという。この同盟については使者が行き来し、ラケダイモンの人々も乗り気になってあらかた決定したというが、使者がリュディアに到着する前にリュディアが滅びたという。同盟が成立して、ラケダイモンの人々がクロイソス王を支援するような事態になっていたら、リュディアの未来はどうだったろうか。蛇足ついでに、その二人の王に共通する、ちょっとしたエピソードがある。本来ラケダイモンでは一夫一婦制だが、この二人の王アナクサンドリデスとアリストンは各自複数人数の妻を娶った。それぞれの理由はあるにせよ、その二人が同時代同時期に王であったという事実は誠に興味深い。王の性格は窺い知れるエピソードはあまり多くはないが、性格については大分違いがあったようだ。何れにしても王としての役割を重々認識していたことは、疑いの余地がなさそうである。
 「オレステス政策」と俗に言われる出来事がある。それを推進したのは、ヘラス七賢人の一人にも挙げられる、キロンである。その年、監督官(エフォロス/エフォロイの単数形)をつとめていた。その頃のラケダイモンは、個人の武勇はさておき、戦闘でいつもテゲアに苦杯を舐めていた。あるとき、デルフォイへ神託使(テオプロポイ或いはピュティオイ。託宣を与えるところは数多くあったが、デルフォイへの神託使のみが「ピュティオイ」と呼ばれたものらしい)をやって、如何なる神の庇護を受ければテゲアを打ち破れるかと訊ねた。巫女(ピュティア)は「アガメムノンの子オレステスの遺骨をスパルタに持ち帰れば望みは叶えられる」と答えた。悲劇として「オレステス三部作」はあまりにも有名だから、わざわざ書くまでもないが。このアガメムノンは勿論トロイア戦争のヘラス総大将であり、スパルタのヘレネの義兄である。帰国後、妻クリュタイムネストラとその愛人によって、連れ帰ったトロイア王女カッサンドラと共に落命した。そのアガメムノンとクリュタイムネストラの間に生まれた末子で、父の敵として母とその愛人を殺したのがオレステスである。早速託宣に従いオレステスの遺骨を求めたが、容易にはその墓所を発見できず、窮したラケダイモンの人々は再びデルフォイに使いを出してオレステスの葬られている場所を訊ねさせた。神託というものはいつでもどうとでも取れそうな曖昧さがあって、俄かには理解し難いことが多い。この時の託宣は「テゲアなる町、必然の強き力に動かされ二つの風吹く。一撃すれば反撃、禍難は苦難の上に横たわる。万物の母なる大地、ここにアガメムノンの子は眠る。この骨を持ち帰る者、テゲアの主とならん」。当然ながら、国中で頭を絞ってあらん限りの探索を試みたが、長いこと発見には至らなかった。それを見つけたのは、善行衆(アガトエルゴイ)の一人となっていたリカスである。善行衆とは、スパルタ市民で王の親衛隊(定員三百人程)を辞めることになっているものの最年長者を指すもので、親衛隊を辞める年の一年間、絶え間なく諸方面に派遣されて国家に奉仕する義務を負っていた。実際には物見遊山的な色合いもあったかも知れない。テゲアで鍛冶屋の店に入って、鉄が打ち展ばされるのをぼーっと眺めてその技に感心していたようだ。どこの職人でも自分の仕事をじーっと見つめられていると、居心地が悪くなってくるか、或いはちょっと話でもしたくなるものだろう。鍛冶屋は、先日見つけたという巨大な柩の話を始めた。それが柩であることはすぐに判ったが、あまりにも巨大である為に中を開けてみたところ、柩と同じ大きさの遺骸が入っていたという。思わずその丈を計ってからまたもとのように戻したがという言葉に、リカスはふと思い当たった。二つの風と一撃と反撃、そして禍難。それはまさに鍛冶屋を示すものではないか。リカスはそれから鍛冶屋を口説き落として庭に住み込み、墓を掘り起こして骨を集め、ラケダイモンへと持ち帰ることに成功した。以来、それまで負け続けだったテゲアに勝利するようになったという。この、オレステスの骨をスパルタに持ち帰ることについては、アナクサンドリデス王は批判的であったらしい。理由は、ヘラクレス一族(ヘラクレイダイ)である二人の王の血を軽んじる行動だったからか。それを推進したキロンとは、あまり気が合わなかったようである。だが、個人の感情とは別に、その遂行に当たっては援助を惜しむようなことはなかった。そういう意味で、自分の意思と王としての役割を別けていたと考えることが出来る。後世の多くの王がそれを別けることが出来ずに周囲を混乱に巻き込むことが多かったのに対して、この自制心のありかたは、如何にもヘラス的といえるかも知れない。ラケダイモンは、その二人の王に治められて、更なる繁栄を迎えつつあった。

前へ
次へ